
センサー 〜 センサテック株式会社様
この記事は2011年6月から2012年12月にかけて掲載したものを再掲しました。記事の内容は当時のまま掲載しています。インタビューにお応えいただきましたセンサテック株式会社 甲斐基浩氏は、現在 同社代表取締役に就任されています。
この記事は、弊社で取り扱っている商品の中から、特にお問合せの多いセンサテック製品について紹介します。
センサテック株式会社 会社概要
所在地 ( 本社 ) : 〒621-0013 京都府亀岡市大井町並河3丁目27番12号
TEL : 0771-24-1145 (代) FAX : 0771-24-2807
第5回 衝撃センサ( 2012/06 公開 ・・・ 2018/03 再掲載)
吉川( 以下 : 吉 )第5回目に入ります! ではまず、衝撃センサとは??ってところからお願いします。
甲斐( 以下 : 甲 ) 呼んで文字のごとく、衝撃を検知するセンサのことだよ。(笑)うちの製品はいろいろな種類があるけど、基本的にはピックアップ方式といわれる圧電素子タイプのセンサです。単に振動を監視するものから、防犯用といわれるアプリケーションに特化したものまであります。
甲:センサ単体でいうならば、閾値が固定されたもの、スイッチを切り替えることにより閾値を変えられるもの、それからボリュームで閾値を調整できるものまで。他には、衝撃をアナログ ( 電圧 ) でリニアに出力するものがあります。。
衝撃センサ | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
吉: 防犯用のイメージしか涌いてこないんですけど
甲:一般には振動監視用と言われるものと、防犯用といわれるものの一番の違いは衝撃 ( G ) のターゲット周波数です。
振動監視用と言われるのに最適な周波数帯はだいたい、0 〜 2KHzを想定しています。防犯用といわれるものはだいたい 20 〜 200Hzを想定しています。
吉: 最適な・・・の意味は?
甲:防犯用で 200Hz以上の高周波数帯だとたいした衝撃でなくても反応する可能性がある。
たとえば、アミューズメント機器や自動販売機など筐体が鉄板でできているものは鍵とかブレスレット、腕時計など身の回りの貴金属が当たった程度の衝撃でも過剰反応してしまうため、わざとフィルターでカットしているんだ。
吉: なんとなくわかります。アプリケーションもあれかなーみたいなっ
甲:そう、結構身近だもんな。一番多いのは、銀行 ( 郵便局 ) ATM。
あとは、コインパーキングなどの精算機、アミューズメント機器や自動販売機のセキュリティーなんかだね。駅のホームにある特急券販売機もそう
吉:振動監視用にはどんなものがありますか?こっちは予想つかないです。
甲:うん、生産ライン・モータの状態制御で実績がある。生産現場がメインだよ。
あとは自動製造装置とかで稼働物がぶつかった時の衝撃監視とか、自動改札機への衝突監視。
吉: 自動製造装置ってなんの?
甲:織物機で実績があるよ。
吉: 織物機で実績があるよ。
甲:ほんと、夢中になって喉カラッカラ
吉: アナログ出力タイプでは何がありますか?
甲:アミューズメント機器の入力用で使っていただいたり、遠心分離機の異常(振動)監視とかかな。
吉: ふーん。用途はいろいろあるんですね。採用にならなかったものとか聞いてみたいです(笑)
甲:うーん。そうだな、セルフのガソリンスタンドの精算機は難しかったよ。
一時期、「精算機・荒らし」みたいなのが流行って、バール等でこじ開けて、中身のお金を持っていく犯罪のこと。センサを付けてバール等工具で無理やり、開けるときの衝撃を検出して信号出すような提案をしたんだけど・・・。
多分、消防法か何かのレギュレーションがあって配線の引き回し等で引っかかったかな〜。
吉: そうなんですか。 で、次はいよいよ最後です。ビシッとまとめましょう!
この記事、製品に関するお問い合わせ先
お問い合せは下記にご連絡をお願いします。■ TEL:03-3253-6665 ( 受付時間 平日10:00〜16:00 弊社営業日はこちらです。)
■ フォームでのお問い合せはこちら